「初めての離乳食って何を準備すればいいの?」調べれば調べるほど、たくさんの情報が出てきます。情報通りに買ったけれど使わなかった話はよくあります。そこで、3人を子育てした経験から離乳食に必要なものだけを紹介していきます。買い出しに行く際はこの記事を見てから、いるものだけを買ってくださいね。
離乳食を始める前にアレルギーについても知っておいてください!こちらの記事を参考にしてください。【実体験】離乳食でアレルギー反応がでたらどうする?これってアレルギーの症状?病院へ行くべき?息子の乳製品アレルギーが発覚した経緯。
もくじ
離乳食に必要なもの

離乳食の本
初めての離乳食で何から始めたらいいのかわからない時に、写真やイラストがあると理解しやすくなります。手元で確認ができるものがあると安心です。また離乳食を作るうえで作り方がわからない・いつも同じメニューになってしまうという壁があります。その時に本があると助かります。
私は3人とも違う本で離乳食を作りました。
1人目は「主婦の友社 はじめてママ&パパの離乳食」です。本当に初めての離乳食でわからないことを初心者に向けて教えてくれる本になっています。この本を何度も読み返していたのを覚えています。1人目は慎重に離乳食を進めたくなるので、よく読んで勉強しました。
2人目は「ひよこクラブの付録 離乳食カレンダー」です。2人目となると離乳食についてはわかっているものの、進めかたやスケジュールについて不安で購入しました。「最初って小さじ1だっけ?」などの悩みが解決でき、スケジュールが載っているのでよかったです。
3人目は「たまひよ 365日の離乳食カレンダー」です。こちらは人気で本屋さんの店頭で見かけたことがありません。なかなか手に入らないため、Amazonで購入しました。3人目となると、1人目と2人目の経験から困るのは、スケジュールと献立だということがわかりました。この本は、離乳食初日から離乳食卒業までの献立を載せてくれています。毎日の献立を考える大変さを理解してくれている本だと感動です。献立以外にも離乳食について初心者でも分かるように説明が乗っています。
自分に合った本を選んで購入してください!

はじめてママ&パパの離乳食 最初のひとさじから幼児食までこの一冊で安心! (実用No.1) [ 主婦の友社 ]

ベネッセ・ムック 初めてママ&パパのための 365日の離乳食カレンダー【電子書籍】[ ひよこクラブ編集部 ]
離乳食を冷凍するブロックトレー
離乳食を冷凍でストックするトレーです。最初はおかゆを小さじ1から始めるのですが、小さじ1だけを毎回作るのは大変です。まとめて作り、冷凍しておくと温めるだけですぐにあげれるので手間が省けます。
なぜ冷凍のストックをおすすめするかと言いますと、、、
- 離れると泣いてしまうので離乳食が作れない
- 抱っこしていないと泣いてしまうから離乳食が作れない
- せっかく作ったのに食べてくれない
- 赤ちゃんが寝ている間に離乳食を作ろうとしても起きてしまう
でも冷凍ストックをしておくと、レンジで温めるだけでできるため楽です。赤ちゃんも欲しい時に食べれるし、お母さんも温めるだけで離乳食が完成するので一石二鳥です!

EDIMOTTO 【ペコッと小分けパック-Mサイズ】フタ付き 小分けパック 保存容器 冷凍小分け 保存トレー 小分け容器 離乳食作り 冷凍保存 小分けトレー 15mlX15ブロック 離乳食ストック

【ポイント10倍キャンペーン当店バナーよりエントリー必須】【選べる2個セット】リッチェル わけわけフリージングブロックトレー 追跡可能郵便(15ml・25ml・50ml)

うちの子はほんとに抱っこか近くにいないとずっと泣いてたよね。

私が立っただけでも号泣してたし、敏感で寝てても何もできなかったよね。
小皿
離乳食初期は小さじ1しかあげません。また小さじの量を何種類か食べさせるときに、小皿を何個か準備をしておくと便利です。
ダイソーやセリアなど100円均一には可愛い陶器の小皿が多くあります。私も小皿は100円均一で買っています。
スプーン
離乳食用のスプーンが必要です。旅行などでも使えるように持ち運びができるケース入りがおすすめです。

天然木製 ベビースプーン ペースト用 マッシュ用 / 離乳食 スプーン 木製 木 ベビー カトラリー スプーン フィーディングスプーン 離乳食スプーン 籐芸 お食い初め 出産祝い プレゼント ギフト

温感スプーン 温度感知で色が変わる離乳食スプーン!赤ちゃんの火傷防止に!2本セット 離乳食スプーン 離乳食 スプーン 色が変わる 赤ちゃん 離乳食 スプーン スプーン 温度 離乳食 ベビースプーン 離乳食 冷凍 食洗機対応【Bc Babycare】
すり鉢もしくはフードプロセッサー

離乳食初期はペースト状のものを食べさせるため必要です。私は少量を作る際はすり鉢で作り、多い時はフードプロセッサーで作っています。ミキサーなどでも作れるため、自宅にあれば追加で買う必要はないかと思います。
すり鉢は100円均一でも売っていますよ!
茶こし
食材をすり鉢でつぶした後に茶こしで滑らかなにします。少しのざらざらした食感が嫌で食べないこともあるため必要です。
茶こしではなくふるいなどでもできます。100円均一に茶こしもふるいも売っています。
お茶パック 袋
お茶パックは離乳食作りに便利です。
野菜を何種類かゆでるときに使います。野菜を種類ごとに袋に入れゆでます。するとバラバラにならずに取り出せます。また私は炊飯器でおかゆと一緒に野菜を炊くのですが、その時にも野菜をお茶パックにいれ炊飯すると便利です。炊飯すると野菜が柔らかくて後の調理も楽になります。
エプロン
離乳食を食べさす際に必要です。まだうまく食べれないため、口からこぼしたり、手で触ったりと汚れるため必要です。
ただエプロンをすごく嫌がる子もいます。嫌がる場合は無理に付けなくてもいいです。嫌がる場合はスタイのままあげたりしていました。

【7/1限定ポイント最大25倍】【3枚同時購入でもう1枚追加プレゼント】お食事エプロン 半袖 長袖 スモック 離乳食 入園準備 保育士推薦 お食事用エプロン 防水 上段ポケット 食事エプロン ロング

【ポイント5倍!〜2日09:59迄】【正規品】【2サイズセット お食事エプロン スタイ セット ベビービョルン ベビービブ ビブ 保育園 防水 シリコン フィーディングスタイセット ベビースタイ 離乳食 お食事スタイ よだれかけ ベビースタイセット 食事 スタイ エプロン【B】
ワセリン
離乳食を食べる際に必要です。離乳食を上手に食べれない赤ちゃんは口の周りが汚れます。その時に口を拭くのですが、何回も拭くと口の周りが荒れてしまいます。またトマトなどは口の周りが荒れやすいため最初にワセリンを塗ってから離乳食を食べさせます。
口の周りを保護する役割をワセリンにしてもらいます。よだれ荒れの赤ちゃんにも塗ってから離乳食をすると良いと思います。
ベビーチェア
離乳食初期はベビーチェアがなくても膝に座らせたりし、食べさせれますが大きくなると必要になってきます。自宅のテーブルに合わせて合うものを選んでください。

【オムツ防臭袋付】ベビーベース 3.0 インジェニュイティ ingenuity ベビーベース ベビーソファ ベビーチェア 赤ちゃん ローチェア お食事チェア 6ヵ月 6ヶ月【送料無料】【:90】【一部予約】

売れ筋No.1【300円OFFクーポンあり】ベビーチェア 折りたたみ ベルト ローチェア 持ち運び ロー テーブル 立ち上がり防止 クッション テーブル付き ベビーチェアー 折り畳み チャイルドチェア 離乳食 テーブルチェア 食事チェア 子供 ベビー お食事椅子 調整 簡単
まとめ
他にも便利なものはたくさん売っています。しかしお金をかけてたくさん買ったのに全部は使わなかったとなると悲しいですよね。私は1人目も2人目もいろんなものを買ったのに、使わなかったりと同じ繰り返しをしました。でもできるだけ身近なもので安く済めせたいですよね。この記事を参考に楽しい離乳食を開始してください!
コメント