卵・乳除去で栄養不足にならない?不足しやすい栄養素と上手な補い方まとめ

アレっ子

卵や乳製品を除去していると、ふと「栄養、足りてるかな…?」と心配になること、ありませんか?
卵も牛乳も栄養たっぷりな食材なので、除去中はどうしてもバランスが気になりますよね。

今回は、卵・乳を除去したときに不足しやすい栄養素と、日常の中で上手に補うコツをまとめました。
無理せず、家族みんなが安心して食べられる工夫を一緒に見ていきましょう。

もくじ


卵・乳製品に多く含まれている栄養素とは?

卵には、良質なたんぱく質・鉄分・ビタミンB群・ビタミンDなどが含まれ、
乳製品には、カルシウム・ビタミンB2・たんぱく質が豊富。

つまり、この2つを除去すると
「たんぱく質」「カルシウム」「鉄」「ビタミン類」が不足しやすくなります。

でも大丈夫!
普段の食事に少し意識を向けるだけで、しっかりカバーできます。


不足しやすい栄養素と補い方

■たんぱく質

成長や免疫力を支える大事な栄養素。
卵や乳が取れなくても、肉・魚・大豆製品で十分補えます。

  • 豆腐、納豆、厚揚げ、豆乳
  • 鶏むね肉、豚しゃぶ、ツナ、鮭など

おすすめ:「豆腐+ツナ+片栗粉」で卵なしつくね風に!豆乳スープや豆腐グラタンも◎

豆腐は絹豆腐よりも木綿豆腐の方が栄養素面でもおすすめです。また木綿豆腐でつくねやハンバーグを作ると食べ応えがあります。


■カルシウム

骨や歯を丈夫にするために欠かせません。
牛乳の代わりに、植物性のカルシウム源を取り入れてみましょう。

  • 小魚(しらす・いりこ)
  • 小松菜・チンゲン菜
  • 豆腐・大豆
  • カルシウム強化豆乳・オーツミルク

豆腐は、絹ごしよりも木綿豆腐の方がカルシウムが豊富です。また豆乳にカルシウムが入っている商品が増えています。是非試してみてください!

ポイント:カルシウムはビタミンDと一緒にとると吸収率アップします!

乳製品アレルギーの息子の身長は伸びているのか?カルシウムをどう取り入れているのかなど詳しく書いています。こちらをどうぞ!【身近な食材】乳製品アレルギー息子のカルシウムの取り方を紹介!身長の発達は異常なし!?


■鉄

血液の材料になる鉄分は、卵黄や乳製品にも含まれています。
除去中は赤身肉や大豆、ひじきを意識して。

  • 牛・豚の赤身肉
  • ひじき、レバー、ほうれん草
  • 納豆、豆腐、レンズ豆

ポイント:鉄はビタミンCと一緒にとると吸収UP!
→ ほうれん草×みかん、ひじき煮×ブロッコリーなどの組み合わせがおすすめ。

鉄分を取り入れ方で鉄玉を紹介しています。こちらの記事をどうぞ!【医者もおすすめ】鉄玉子は鉄分補給に良いの?使い方や味は?実体験から体の変化も紹介します


■ビタミンB2・B群

皮膚や粘膜を健康に保つビタミン。
乳製品がNGのときは、豚肉・納豆・きのこ類を取り入れて。

  • 豚肉、まいたけ、納豆、のり
  • 雑穀ごはんや玄米にも多い

おすすめ:「豚しゃぶ+まいたけ+小松菜」の炒め物で、B群・カルシウム・鉄が同時に摂れます。


■ビタミンD

カルシウムの吸収を助けるビタミン。
卵黄や乳に頼らず、魚やきのこでしっかり補えます。

  • 鮭、いわし、しらす
  • きのこ類(特に干ししいたけ)
  • 日光を浴びる(10〜15分でOK!)

手軽に補える市販品も活用しよう

最近はアレルギー対応の栄養強化食品も増えています。
たとえば…

  • カルシウム強化豆乳・オーツミルク
  • 植物性ヨーグルト(豆乳・オーツ・ココナッツベース)
  • 鉄・Ca入りふりかけやスープ
  • カルシウム小魚スナック

忙しい日でも、こうした商品を上手に使うと心強いですよね。

カルシウム強化豆乳はこんなにもあるの?

身近なメーカーばかりですね。

私は今まで気にしていなかったので、今度スーパーで探してみます!

味も色々あり、子どもでも飲めそうです。


ポイント10倍 豆乳飲料 麦芽コーヒー 1食分のカルシウム マルサン 栄養機能食品 125ml 紙パック 24本 1ケース【送料無料(一部地域除く)】 マルサンアイ

マルサン まめぴよ ココア味 豆乳飲料 125ml×24本(マルサンアイ カルシウム Ca 鉄分 marusan)食生活改善

豆乳+カルシウム(200ml×18本)【キッコーマン】

鉄・Ca入りふりかけが良い

給食などで出てきそうなふりかけですね。息子は白いご飯だけでは食べれなくて、いつもふりかけをかけています。ですのでふりかけでカルシウムと鉄分がとれるのは助かります。


永谷園 業務用まいにち元気ふりかけ やさい 70g

永谷園 業務用 A-Label すこやかふりかけ おかか 50袋入×1袋

専門家のアドバイスもチェック

栄養士さんいわく、

「1日単位で完璧にしようとしなくて大丈夫。数日〜1週間でトータルバランスを見ればOKです」

トータルバランスで見ればいいのは、親としては有難い。私は、今まで「今日、全然カルシウムとってない、、、」と考え込むことがありました。しかし、1週間で考えていいなら安心です。今日とれなくても明日カルシウムを取ればいいですもんね!

大切なのは「食べられる食品の中で、できるだけ多様に」食べること。除去中でも、焦らず・楽しみながら工夫していけたらいいですね。


まとめ:除去中でも、工夫次第でバランスは取れる!

今回は、卵・乳を除去していても、肉・魚・豆・野菜・きのこなどの組み合わせで、栄養はしっかり整うことが分かりました。

今回紹介した食材は以下の通りです。身近にある食材ばかりです。献立に役立ちそうですね!

また今日の栄養ばかり気にせずに、1週間のトータルで考えましょう。この考えで私は気持ちが楽になりました。

たんぱく質カルシウムビタミンB2・B群・D
・豆腐・しらす・牛肉・豚肉
・納豆・いりこ・豚肉・納豆
・厚揚げ・小松菜・ひじき・まいたけ
・豆乳・チンゲン菜・レバー・のり
・鶏むね・豆腐・ほうれん草・雑穀・玄米
・豚しゃぶ・大豆・納豆・干しシイタケ
・ツナ・オーツミルク・豆腐・鮭
・鮭・豆乳カルシウム強化・レンズ豆・しらす

完全を目指すよりも、無理せず続けられる食生活が一番の栄養ですね。家族の「食べる楽しみ」を大切にしながら、安心ごはんを続けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました