保育園入園が決まっても母乳育児は続けられる!実体験から対策や方法を解説!

子育て

「保育園への入園が決まったけれど、まだ母乳はあげたい。」「断乳しないといけないのかな」といったお悩みを実体験から解決します。

結論、断乳はしなくても大丈夫です!

私は、9か月の息子を保育園へ途中入園させました。途中入園が決まるのって急なんですよね。そこで断乳せずに、保育園生活をスタートしました。

断乳せずに保育園生活をどのように過ごしていたのかを詳しく説明していきます。

もくじ

生後9か月 息子の母乳育児の様子

生後9か月の息子は、哺乳瓶拒否で完全母乳で育ててきました。離乳食はあまり食べず、「ごはんじゃなくて、早く母乳のみたいー」という感じで栄養は母乳からしかとれいてないレベルでした。

おやつやお茶よりも母乳...果物よりも母乳...という感じでしたが、特に気にせずに母乳育児を続けていました。

お昼寝は授乳しながらでないと寝ませんでした。夜も同じく授乳なしでは寝れない子でした。

途中入園を希望した理由

私は、娘を妊娠し、産休を取得したのちに会社を退職しました。専業主婦として過ごし、息子を妊娠・出産しました。出産後に家を建てることになりました。家が完成するころに働き始めようと考えていました。

私はどちらかというとアウトドアで、「働きたい・何かしたい」と思う性格だったので、夫と話し合い、働き始めようと決めました。

そして家が完成するタイミングで途中入園を希望しました。

途中入園が決定!慣らし保育が開始!

途中入園が決まり、すぐに保育園と面談をしました。

その保育園は、1歳からはミルクを保育園では与えない方針でした。息子は生後9か月でしたが1歳に向けて保育園ではミルクは与えませんとはっきりと言われました。

しかし、息子は離乳食を全く食べないことを伝えましたが、「保育園だと食べたりしますよ!」と言われました。

慣らし保育がは3週間かけて行いました。私の仕事が終わるのが18時30分でしたので延長保育を利用する予定で慣らし保育を行いました。子どもの様子や体調で早まったり、長くなることもありますので、ご家庭によりスケジュールは変わると思います。

1日目から2日目1時間
3日目から4日目2時間
5日目から7日目(一週間経過)3時間(お昼ご飯まで)
8日目から14日目(二週間経過)9時~15時(お昼寝後まで)
15日目~18日目9時から17時(通常保育時間まで)
19日目~21日目(三週間経過)9時から~19時(延長保育)

このスケジュールを見た時は、3~4日目の2時間でさえ、「お腹すかないかな...」と心配でした。いざ慣らし保育が始まると息子は今までよりも母乳を欲しがり、授乳の頻度が多くなりました。息子も慣れない場所で頑張ってる証拠だと感じました。

「私が働きたいとわがままを言ったせいで、、、」と私は心が痛かったですが、無事に慣らし保育を終えました。

お昼寝は授乳なしでも寝れてたの?

先生が抱っこして寝かせてくれてたよ。。。

慣らし保育中のお昼寝は、息子も先生も大変だったみたい。先生の服に顔をこすってぐずってたみたいで、息子の顔は荒れてたよ。

ではどうやって母乳育児をしながら保育園生活を送ったか説明していきます!

保育園生活と母乳育児の両立!

朝起きると、まずは授乳します。その後朝ご飯を食べさせ、足らない場合は授乳します。着替えや準備ができたら保育園へ出発し、預けます。お迎え後、帰宅したらまず授乳します。その後は、欲しがった時に好きなだけあげていました。

時間でわかりやすく表にしました。

7:00起床 授乳
7:30朝ご飯 授乳
8:15出発
9:00保育園生活
19:00お迎え
19:30帰宅 授乳

保育園が見つからず、家から車で30分離れた保育園へ通っていました。ですので、送迎の時間が他の方よりも長いと思います。

子どもはいきなり母乳の量が減り、驚いたと思いますが、保育園生活を送りながら母乳育児も十分にできます。仕事中の胸の張りが気になることもありますが、搾乳をしないといけないほどではありませんでした。

まとめ

保育園生活と母乳育児は両立ができ、断乳する必要はありません。保育園へ通うことになり、断乳を考えていた方は、無理せずに母乳育児をしてください。慣らし保育中に授乳の回数が減り、水分不足などが心配になるかと思いますが、保育園ではお茶も飲ませてくれます。心配なことは保育園での面談で伝えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました