私は、3人の子どもを育てています。朝起きて子どもたちの朝ご飯や保育園の準備をしていると自分の朝ご飯をゆっくり作ったり、食べたりする時間はありません。
朝ご飯を抜くと太るというし、、、。でも食べる時間ないし、、、。だからと言って朝からしっかり食べる食欲もないし、、、。と考えていた時にスムージーを飲もう!と考えました。
実際にスムージーを朝に飲むようにしてから、変化がありました。体重が少し減ったこと、お通じが良くなったこと、肌荒れが落ち着いたなどの変化がありました。
変化を詳しくお話していきます!朝にどんなスムージーを飲んでいたのか、スムージーの作り方も紹介していきますので是非参考にしてみてください。
もくじ
朝スムージーの効果

お通じが良くなった
もともと便秘ではありませんが、よりお通じが良くなりました。いつもは1日に3回や、3日に1回の日もあります。
しかし、朝スムージーにしてからはほぼ毎日出ます。また日によって異なりますが、2~3回が1日で出るようになりました。
そして一番驚くのが、便の変化です。健康的な便がしっかりと出ます。私は毎日お通じがあれば便秘ではないと思っていました。しかし、回数よりは便の質が大切だということです。
毎日出るが細い柔らかな便と、3日に1回の太くしっかりとした便があるとします。健康的なのは、3日に1回の太くてしっかりとした便です。ですので、便の回数よりは便の質が大切なのです。
そして朝スムージーを続けて、便の質が良くなりました。
体重が減った
体重は1キロ減りました。食事も運動もいつも通りで特別にしたことはありません。
7:30 | スムージー |
10:00 | 小腹が空くので、ごはんやパン、お餅を食べます |
12:00 | お昼ご飯 |
14:00~15:00 | おやつ |
17:00 | 晩御飯 |
19:00 | おやつ |
朝スムージーを飲むとお腹がいっぱいになるのですが、消化がいいのかすぐにお腹が空きます。でも少し食べるだけで満足を感じます。その後は、お昼を食べたり、おやつを食べたりして過ごします。私はかなり間食をするタイプです。お菓子やパンやケーキ、アイスなど食べてしまいます。
運動はピラティス動画を10分、ヨガ動画を10分をほぼ毎日しています。運動は特別にしているわけではなく、産後から続けている習慣です。
特に生活は変えずに朝にスムージーを飲むだけで1キロ痩せました。しかし、1キロ以上は痩せません。ですので体重を減らしたい場合は、食事の見直しや運動量を増やさないといけません。
肌荒れが落ち着いた
私はニキビ跡が酷かったです。ですが、肌に透明感が出てきて白くなった気がしました。特に化粧品を変えたりしていないので、スムージーのお陰だと思います。
また、お通じが良くなったのが肌に影響しているのかもしれません。ニキビ跡が消えたわけではなく、赤みが減り、炎症が落ち着いた印象です。
毎日朝に飲んでいたスムージーを紹介します

私は、バナナ・ブルーベリー・アーモンドミルクのスムージーを毎日飲んでいます。特に野菜を入れたりしていません。それは包丁やはさみなど使いたくないため、簡単に作れるものにしていました。
また、ブルーベリーがない時は、黒ゴマを入れてスムージーを作っていました。私が作るこのスムージーは美味しくて毎日続けれています。材料もシンプルで、甘くて美味しいです。
アーモンドミルクは砂糖不使用ですが、甘味料を入れなくても甘いのでおすすめです。

レシピ
バナナ1本・冷凍ブルーベリー10粒・アーモンドミルク100~200㎖
バナナ1本・黒ゴマ大さじ1・アーモンドミルク100~200㎖
栄養を確認してみよう
各食材の栄養を確認しましょう。
バナナの栄養
・カリウム
バナナはカリウムを豊富に含んでいる果物です。カリウムにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧やむくみの解消、運動中に筋肉がけいれんするのを防ぐ、などバナナを摂取することで様々な効果が期待出来ます。
・食物繊維
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。食物繊維は食事でとった栄養素の体への吸収速度を遅くしたり(血糖値の急上昇を抑制)、有害物質を体外へ排出する働きがあります。この2つの働きによって、便秘対策に効果が期待出来ます。
・糖質
バナナに含まれる糖質はブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類を含んでいます。一緒に含まれている食物繊維にも糖質の消化速度を緩やかにする働きがあるため、腹持ちが良く、血糖値が急激に上昇しないのも特長の一つです。脳のエネルギー源であるブドウ糖のほか、糖が脳のエネルギーになるのをサポートするビタミンやミネラルも一緒に含んでいるので、集中力アップ効果が期待出来ます。
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)差引き法による利用可能炭水化物値参照
・ビタミン
ビタミンB1(0.05mg)
糖からエネルギーを得るために働く水溶性ビタミンの1つで、中枢神経および末梢神経の機能を正常に保つ作用があります。「糖質の代謝を助ける」「中枢神経や末梢神経の働きを正常に保つ」「むくみ対策」「疲労を回復する」などの効果が期待出来ます。
ビタミンB2(0.04mg)
脂質の代謝をサポートする水溶性のビタミンです。発育のビタミンなどとも言われ、体の成長や髪や皮膚、爪などの形成にも深く関与しています。「脂質の代謝を助ける」「過酸化脂質の分解を促進する」「口内炎対策」「皮膚、爪、髪の毛の健康を維持する」などの働きが期待出来ます。
ナイアシン(ビタミンB3)(0.7mg)
ナイアシンとはニコチン酸、ニコチンアミドの総称で、生体内でエネルギーを生み出したり、脂質の代謝、アミノ酸代謝などに関係するビタミンです。「脂質やアミノ酸の代謝を助ける」「皮膚や粘膜の健康をサポートする」などの働きが期待出来ます。
ビタミンB6(0.38mg)
たんぱく質の代謝に関係する栄養素です。人体においては髪や皮膚、歯などの健康維持増進に働くほか、神経の働きを正常に保つなどの作用も持っています。「たんぱく質の代謝を助ける」「神経伝達物質の合成を助ける」「成長を促進する」「貧血対策」などの働きが期待出来ます。
葉酸(26μg)
葉酸は「造血に働くビタミン」と呼ばれるビタミンB群の一種です。水に溶けやすく加熱にも弱いため、水洗いせず生のまま食べられるバナナなら栄養素を損失することなく摂取できます。

妊娠中の葉酸を取るのにバナナも良いね!
・ポリフェノール類
赤ワインや緑茶に多く含まれている成分ですが、バナナにもポリフェノールは含まれています。 熟したバナナほどポリフェノールの含有量が高いので、熟してシュガースポットが出てきたバナナがおすすめです。「強い抗酸化作用があり、活性酸素を取り除く」働きがあり、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
参考記事https://www.sumifru.co.jp/trivia/nutrient/
アーモンドミルクの栄養
・食物繊維
アーモンドミルクには1杯(200ml)あたり、0.7gの食物繊維が含まれています。食物繊維は、食後の糖の吸収をゆるやかにするほか、便の量を増加させるはたらきや、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を良好に整える作用も知られています。
・ビタミンE
ビタミンEには、活性酸素をはたらきを抑える「抗酸化作用」があります。細胞が酸化するのを抑制し、老化対策になりますよ。また、血管を健康に保つほか、血中のLDLコレステロールの酸化をおさえるはたらきもします。
アーモンドミルク1杯(200ml)には6.6mgのビタミンEが含まれており、1杯で成人女性の一日の目安量を満たすことができます。
・オレイン酸
オレイン酸には、善玉(HDL)コレステロールを減少させることなく、悪玉(LDL)コレステロールを減少させるはたらきがあります。アーモンドミルクはオレイン酸が豊富なので、コレステロール値が気になる方におすすめです。
参考記事https://macaro-ni.jp/97878#heading-3233080

グリコ アーモンド効果 砂糖不使用(200ml*24本セット)【アーモンド効果】[アーモンドミルク ビタミンE 食物繊維 アーモンド]
ブルーベリーの栄養
・ビタミン
ブルーベリー100gあたり、9mgのビタミンCが含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な栄養素です。コラーゲンはたんぱく質の一種で、細胞と細胞の間をつなぐ役割をします。ビタミンCが不足すると、血管がもろくなったり、歯茎や体の各所で出血をおこしたりします。
・ビタミンE
ブルーベリー100gあたり、1.7mgのビタミンEが含まれています。ビタミンEは、細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。血管の健康を保ったり、老化対策のために働いたりする栄養素です。抗酸化力が低下すると、紫外線から肌を守りにくくなるため、シミやシワができやすくなります。
・カリウム
ブルーベリー100gあたり、70mgのカリウムが含まれています。カリウムは、むくみ対策に役立つ栄養素です。ナトリウム(塩分)とバランスを取りながら、浸透圧の調整をします。また、塩分を体の外へ排出する働きもあります。
・鉄分
ブルーベリー100gあたり、0.2mgの鉄分が含まれています。鉄分は、赤血球を作る材料になります。ヘモグロビンの構成材料として存在し、体の隅々まで酸素を運ぶ役割をしています。不足すると体が酸素不足になり、頭痛がしたり疲れやすくなったりします。女性は、鉄分が月経、妊娠や出産で失われやすいため、意識して摂りたい栄養素です。
・食物繊維
ブルーベリー100gあたり、3.3gの食物繊維が含まれています。食物繊維は、整腸作用があり便秘対策に役立ちます。体内で消化や吸収はされないですが、多くの生理機能が明らかになり注目されている成分です。日本では不足気味の人が多いといわれているため、積極的に摂るよう心がけましょう。
参考記事ブルーベリーの栄養を管理栄養士が解説!冷凍と生はどちらがおすすめ? – macaroni
黒ゴマの栄養
黒ゴマに含まれる栄養成分のうち、最も大きな割合を占めている栄養素は「脂質」です。
黒ゴマの約50%を占める脂質には、ヒトの体内で合成できない「リノール酸」「オレイン酸」といった良質な必須脂肪酸が多く含まれています。パルチミン酸やステアリン酸、ビタミンE類も豊富です。
また、黒ゴマはタンパク質と炭水化物がそれぞれ20%程度の割合を占めており、炭水化物の約半分は食物繊維です。
鉄分やカルシウムなどのミネラル、アントシアニンなどのポリフェノールも黒ゴマに含まれています。その中でも、ゴマ特有の栄養素であるセサミンやセサミノールなどのゴマリグナンは注目の栄養成分です。
参考記事https://bushu38.com/hpgen/HPB/entries/25.html

九鬼 黒ごまラテ ノンスウィート 100g×2個 黒ゴマラテ ノンカフェイン 黒ごま 黒胡麻 胡麻ラテ 九鬼産業
朝にスムージーが体に良くないと言われる理由は?

・栄養が偏るから
スムージーには野菜やフルーツを使用するため、タンパク質不足になります。またフルーツを多く摂取するため、果糖を摂取しすぎる可能性があります。
スムージーには脂質が足りないため、すぐにお腹が空く原因になります。

私がスムージーを飲んで、1時間ぐらいするとお腹が空くのは脂質が足りないからだね!
・体を冷やすから
スムージーには氷や凍ったフルーツを使用するため、冷たい飲み物になります。その冷たい飲み物を飲むと体を冷やし、代謝が悪くなると言われています。

体を冷やすのはよくないと聞くけれど、スムージーは消化に良いから体に負担がかからなくて良いという意見もあります!
特に私は1か月間、朝スムージーを続けていて、不調を感じたことはありません。たまたま私の体には合っていて、良かったのかもしれません。皆さんも合わない可能性もあるとこを理解して挑戦してみましょう。
まとめ
朝スムージーを続けて私は、体重の減少・肌の改善・便通が良くなりました。スムージーに入れる果物、野菜によって効果が異なることもわかりましたね!気になる栄養を取り入れてスムージーを作るのも良いですね!
朝スムージーが良いという意見と良くないという意見があります。私は実体験し、特に不調はありませんでした。ただ他の人には不調が起こりうる可能性もあります。良い変化であれば継続すると効果が得られるでしょう。
私は、これからも朝スムージーを続けようと思います!

ポイント10倍 【Ninja 公式】Blast コードレスミキサー ブラスト BC151J / シャークニンジャ ミキサー ブレンダー ジューサー コードレス 静音 パワフル コンパクト スムージーミキサー 氷も砕ける 氷対応 USB 充電式 持ち運び 小型 洗いやすい 蓋 スムージー そのまま

【25日限定 最大100%ポイントバック】◆ 楽天1位 ◆ スムージー ミキサー ブレンダー ジューサー そのまま飲める ビタントニオ 氷OK おすすめ 小型 一人用 洗いやすい 粉末 ミニブレンダー おしゃれ 持ち運び オフィス [ Vitantonio ミニボトルブレンダー VBL-7 ]
コメント