乳製品アレルギーと診断されてから心配だったのが、「カルシウム不足」です。またカルシウムが取れないと、身長が伸びないのではないか心配でした。
「カルシウム=牛乳」のイメージがありますよね。また「牛乳=身長」のイメージもあります。そのことから乳製品を取れないとわかったときに、カルシウム不足と身長が心配になりました。
カルシウム不足が心配になってから、カルシウムを多く含む食材を調べました。そして、簡単で息子が好きなものを取り入れるようにしました。
その食材は、納豆・しらす・ひじきです。他にもカルシウムを多く含む食材はたくさんあります。しかし、手軽に摂取でき、安価で済むものが良いと考えこちらの3つを取り入れています。
それでは、乳製品アレルギーの息子がカルシウムをどう取り入れているのか、また現在3歳の息子の身長についても詳しく紹介していきます。
アレルギーが分かった経緯についてはこちら【実体験】離乳食でアレルギー反応がでたらどうする?これってアレルギーの症状?病院へ行くべき?息子の乳製品アレルギーが発覚した経緯。
もくじ
1日の子どものカルシウム量

厚生労働省の2025年版に記載がありました。https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316585.pdf
年齢 | 男の子 | 女の子 |
1~2 | 357 | 346 |
3~5 | 489 | 444 |
6~7 | 487 | 448 |
8~9 | 538 | 625 |
10~11 | 590 | 610 |

息子は3歳だから1日に489mgを摂取する必要があるんだね。
実際に摂取できているのか確認をしてみないと!
息子は納豆・しらす・ひじきでカルシウムを取り入れてるけど、この食材にどれだけカルシウムが入っているのか知らないとね!
カルシウムを多く含む食材(乳製品以外)

1食あたりに含まれるカルシウム量(mg)
ひじき | 10g | 140 | 大豆 | 100g | 70 |
わかめ | 3g | 23.4 | きなこ | 7g | 17.5 |
焼きのり | 3g | 8.4 | 木綿豆腐 | 100g | 120 |
しらす | 6g | 12.6 | 絹ごし豆腐 | 100g | 43 |
ちりめんじゃこ | 5g | 26 | 納豆 | 50g | 45 |
桜エビ | 6g | 120 | 高野豆腐 | 20g | 132 |
鮭 | 80g | 8 | 小松菜 | 100g | 170 |
身近な食材を表にまとめてみました。

こう見ると息子に食べさせている食材にカルシウムがあまり入っていなくてショックです。
いろんな食材からカルシウムを取るのが良いと思うので、一つの食材にカルシウムが少なくても組み合わせて、一日で摂取すればいいと思うと気が少し楽になりますね!
大豆類が比較的カルシウムが多く、取り入れやすく感じます。安価で良いかもしれません!
では実際に息子がカルシウムを摂取できているのか献立から確認していきましょう。
息子の一日のカルシウム摂取量

では、一日の献立からカルシウムを取れているのか確認していきます。
息子は保育園へ通っています。お昼とおやつは保育園で食べています。
朝 | きなこ餅・バナナ |
昼(保育園の給食) | ごはん・ぶりの照り焼き・おからサラダ・茄子の味噌汁(木綿豆腐・味噌・油揚げ)・オレンジ |
おやつ(保育園) | かぼちゃボーロ(卵・乳不使用) |
夜 | 鮭と蒸し野菜・ひじきの煮物・ごはん・納豆 |
夜食 | 桃まん |
全然健康面を気にせずにいつも食べている献立です。しかし、朝か夜は必ず、納豆かしらすを出しています。またひじき料理も週に2~3回は出すようにしています。
では計算してみます。今回は、一食当たりの量で計算します。
きなこ | 17.5 | 油揚げ | 18 | レンコン | 10 |
バナナ | 6 | オレンジ | 14 | にんじん | 15 |
ぶり | 5 | 納豆 | 45 | かぼちゃボーロ | 12 |
おから | 100 | 鮭 | 8 | あんこ | 8 |
木綿豆腐 | 120 | さつまいも | 18 | ひじき | 70 |
味噌 | 9 | かぼちゃ | 12 | 合計 | 487 |
計算は、カルシウムの多い食品と、含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算を参考に記載しました。細かい計算はしていませんので大まかですが、このような結果でした。
3~5歳のカルシウムの一日量(推奨)は、489mgでしたのでほぼ摂取できているかと思います。

でもこんなにカルシウムを気にして納豆やひじき・しらすを取り入れていて、ぎりぎりだと思うと大変だ。

そうだよね。
だって牛乳200ml飲んだら、220mg摂取できるからね。乳製品アレルギーからするとカルシウムを取るのはかなりの工夫がいるね。
低アレルゲンのチェーン店の紹介【卵・乳製品アレルギー】外食はここ!低アレルゲンメニューがあるチェーン店8選紹介
乳不使用のこんな食品もおすすめ

シスコーンのシリアルシリーズは6種類とも乳成分不使用なんです。順番に紹介していきます。

シスコーン マイルドチョコ(200g×2セット)【シスコーン】
サクサク楽しい食感で、コク深いチョコレート味のコーンフレークです。1食分 (40g) に10億個の植物性乳酸菌を配合しており、1食分 (40g) に牛乳200mlをかけて食べると、1日分の鉄分、1日に必要なカルシウムの1/2、9種類のビタミンの1/3以上を摂取できます。そして乳成分不使用です。
牛乳をかけない場合でも、142mgカルシウムが取れます!
こちらは牛乳をかけずにアーモンドミルクや豆乳をかけて食べています。しかし、すぐにふやけてしまうので息子はあまり進んでは食べません。

シスコーン フロスト(220g×2セット)【シスコーン】

シスコーン サクサクハートいちご味(130g×2セット)【シスコーン】

シスコーンサクサクスターメープル味(120g)【シスコーン】

シスコーン プレーン(180g)【シスコーン】
この4つは食べたことがありません。あまり売っていることろを見たことがないです。

シスコーン サクサクリングチョコ(150g×2セット)【シスコーン】
こちらのリングは、何もかけずにお菓子感覚で食べれるため、おすすめです。息子もそのまま食べています!
シスコーンの商品によってカルシウム量が異なるみたいですね。こちらは132mgと記載がありました。

日清シスコ シスコーン 120g〜220g 6種各1袋セット 【フロスト/プレーン/マイルドチョコ/サクサクリングチョコ/サクサクハートいちご/サクサクスターメープル】コーンフレーク
商品によってカルシウム量が異なるとしても、100mg以上取れるのは有難いです。また手軽に摂取できるので嬉しいですね!
息子はそこまで好きな商品ではないので月に3回食べるか食べないかです。しかし、味は美味しく娘もよく食べています。息子はアーモンドミルクや豆乳で食べていますが、やはり牛乳をかけると美味しい商品だからでしょうか。好みがあるかもしれませんが、アーモンドミルクや豆乳で食べれる方は挑戦してみてください。
リングのシスコーンは、何もかけなくても美味しいのでそちらも試してみてください!
息子の身長は順調に伸びている?

3歳0か月 平均身長 | 93.3 |
3歳0か月 息子身長 | 90.7 |
平均よりは低いですね。しかし同じ年の子たちと比べても小さいと感じたことはありません。また大きいとも感じません。順調に伸びてきていると思います。
3歳検診でも身長について何も言われませんでした。母子手帳の成長曲線にはしっかりと入っていました!乳製品アレルギーでも身長は順調に伸びています(笑)
食事でカルシウムを積極的に摂取しているから伸びているのか、何も気にしなくても伸びていたのかは難しい判断ですね。

遺伝もあるからはっきりわからないね。
私は156センチしかないので、仕方がないのかもしれない、、、
乳不使用の豆乳バター「ノンバターホワイト」についてはこちら【豆乳バター】乳製品アレルギーの息子に豆乳バターを購入!実際に使用してみた感想を正直レポ!
まとめ
今回は、乳製品アレルギーのカルシウムの取り方を紹介しました。正直牛乳で簡単にカルシウムが取れるのに、他の食材でカルシウムを摂取するのはかなり工夫がいると感じましたね。
しかし、カルシウムを含む食材を献立に取り入れると補えることも分かりました。私は、息子に納豆・しらす・ひじきでカルシウムを取り入れています。そして3歳の一日の摂取量に近く補えていました。乳製品アレルギーでもカルシウムを十分に摂取できると言うことですね!
また手軽にシスコーンでもカルシウムを取り入れることができます。好きなお子さんには最適だと思います。乳不使用でカルシウムを摂取できるのは有難いです。
そして3歳の息子は、身長が順調に伸びています。平均よりは少し小さかったですが、十分発達グラフの枠に入っています。
乳製品アレルギーでも身長は伸びますし、カルシウムも工夫をすれば摂取できます。また年齢を重ね、身長の伸び具合を記事を通して発信していきます。
コメント