【現役体操教室の指導員】体操教室の選び方

体操

「子どもに体操教室を習わせたい」と考えている保護者の方に体操教室の選び方を紹介します

私は、体操教室の指導員を5年しています。その中で、保護者の方から「こちらの体操教室の方が良かったから入会します」「別の体操教室へ行くことにしたので退会します」など直接たくさんのお話を聞く機会があります。

また体操教室の指導員としてでなく、3児の母としてもこんな体操教室の方がいいなと思うこともたくさんあります。実際に娘を体操教室へ連れていっています。その際もどこの体操教室が良いかを考えて選びました。

では実際に、どのようにして選べばいいのかを紹介していきます。これから体操教室へ習わせたい方や、現在の体操教室に不満があり、退会すべきか悩まれている方にも参考にしていただければと思います。

もくじ

体操教室の選び方 

回数・振替・時間

体操教室によって月回数が異なります。月に3回と月に4回で同じ料金のところもあります。もちろん回数が多い方が良いですが、時間も気にしないといけません。

月3回で60分と月4回で40分とでは感覚が違います。60分も集中できない子であれば40分の方がいいかもしれませんし、物足りない子は60分が良いでしょう。

また子どもが風邪をひいたり、家庭の事情で休むこともあります。その際に振替制度があるのかないのかは重要です。せっかく1か月の料金を払っているのに、回数が減るのはもったいないです。振替がないところとあるところが同じ料金であれば、振替ができるところをおすすめします。

料金

料金は気になるところだと思います。相場は月に5,000円から~12,000円です。有名な体操教室だと高くなります。地域でされている体操教室は比較的安いと思います。

料金が高いからいいわけではありません。有名だからいいわけでもありません。中身の充実さを見てから決めましょう。

施設や道具の充実

体操教室なのに跳び箱がない、マットが少ないなど道具が充実しているのか確認しましょう。体操教室では、体操だけでなくボールを使ったり、遊びをしたりと体を使った導入もします。しかし、道具が少ないと充実した遊びや運動ができない可能性もあります。

また施設も充実か確認をしましょう。トイレはあるのか、観覧場所はあるのかなども重要です。また冷房完備をしているのかも確認をしましょう。

部屋の広さ

部屋はもちろん広い方が良いと思いますよね?でも広すぎると先生の目が届きにくいと思いませんか?また狭いとお友達とぶつかってケガをしないか心配ですよね。

保護者の方が見ていて、安全で不満がない広さであれば良いと思います。

安全面

私が体操教室の指導員をしていて気にしていることでもありますが、施設が清潔か、道具は安全かを見ています。体操の道具である、マットや跳び箱、鉄棒などは頻繁に買い替えることはありません。安全基準にそって作られており、長く使用できます。しかし、手入れは必要です。

跳び箱やマットが破けていると子どもの指が引っ掛かり、けがをする可能性があります。ケガには細心の注意が必要です。ですのでマットが破けていたら補修されているのかや施設のトイレや床はきれいかなども気にして確認しましょう

送迎のしやすさ(立地条件)

体操教室に送迎する際に、駐車場や駐輪場がないと困りますよね。送迎がしやすいかも大切です。送迎の優先順位は低いですが、積み重なるとストレスになります。

駐車場にお金がかかるのも大変です。送迎も優先して考えましょう。

またお仕事をされていて、平日は保育園に通われている方が多いです。そうなると通えるのは土曜日か日曜日になります。土曜日、日曜日に教室がない場合もあるため、通える曜日がある体操教室を選びましょう。土曜日、日曜日に体操教室をしているのは大手が多いと思います。

指導内容の質

指導内容も重要です。正直、体操がうまいからといって指導がうまいわけではありません。指導員の成績や有名度ではなく、指導力をみて判断してください。

教え方がわかりにくい体操教室や指導員はいます。子どもを相手にしているため、簡潔にわかりやすく指導をしてくれる体操教室を選びましょう。

また指導が危なくないかも見ておきましょう。補助はしっかりとしてくれているかも重要です。体操でケガをすることもあります。跳び箱を失敗すると骨を折ることもあります。そこで補助を曖昧にしている指導には信頼が持てません。

あえて補助をしない場合もあるため、保護者の方が少しでも補助に違和感があればよくない指導員かもしれません。

目的が一致しているか

体操教室によって目的が異なる場合があります。例えば、学校体育の内容を指導する体操教室ではバク転や大技の練習はしません。また体幹を鍛える体操教室にバク転を教えてほしいや、体を動かして遊ぶ体操教室に鉄棒を教えてほしいと言うのもおかしいです。

学校で跳び箱が全然できないから教えてほしいとなれば、学校体育を教えている体操教室があっているでしょう。

また体操選手になりたい場合は、クラブチームの体操教室へ行く必要があるなど、目的を合わせて習いに行きましょう!最近では、バク転教室などの目的を絞った教室もあります。

先生

子どもに合う先生を選びましょう。怒られるのが苦手な子には穏やかな先生ややんちゃな子にはしっかり怒ってくれる先生など、保護者の方とお子さんとで一緒に考えて選ぶのも良いと思います。

保護者の方とお子さんの選ぶ先生が違う場合もあると思いますが、楽しく通ってもらうためにお子さんの意思を尊重するのも良いと思います。子どもが「通いたくない」とならないためにも子どもと合う先生が良いでしょう。

教室の雰囲気

体操教室へ入会する前に、体験に行かれると思います。その時に雰囲気を必ず確認しましょう。先生や通っているクラスによって雰囲気は異なります。

楽しくしている教室やピシッとしている教室など様々です。けして厳しい教室がダメなわけではありません。なぜならケガをしないためには大切なことだからです。

また楽しい教室は良いように見えるかもしれません。私もできれば楽しい教室に入会したいです。しかし、楽しいだけで「目的とずれていないか?」「悪いことをしても先生は注意をしていないのでは?」など気にすると良いでしょう。

教室の雰囲気は通っている子どもにもよります。やんちゃなクラスに大人しい子が入ると驚くかもしれません。お子さんの性格に合わせて選ぶ方が良いと思います。体操を習いに行っているのに、人間関係が嫌で行きたくなくなることもあるので気をつけてください。

私の体操教室の選び方

私は優先順位を決めています。選ぶ基準がたくさんありますが、この中で譲れないものを決めます。私は、「料金・目的が一致しているか・教室の雰囲気」の3点が譲れない条件でした。この条件に合った体操教室に娘を通わせています。

  • 回数・振替・時間
  • 料金
  • 施設や道具の充実
  • 部屋の広さ
  • 安全面
  • 送迎のしやすさ(立地条件)
  • 指導内容の質
  • 目的が一致しているか
  • 先生
  • 教室の雰囲気

すべて完璧な教室は見たことがありません。妥協はしたくありませんが、できるだけ満足のいく教室選びをするために譲れない条件を絞り、その条件に合った教室を選びましょう。

リアルな保護者の声

実際に保護者の方に言われた声を紹介します。

あそこの体操教室は、人数が多すぎて、1時間に4回しか順番が回ってこないから辞めたんです。

月の料金も高いのに、年会費や体操服の購入、道具の購入までありました。なのに他のところと内容が変わらないから辞めました。

振替制度はあるのに、人数が多すぎて振替できるクラスがなかったんです

そこの先生がちゃんと資格を持っているのか不安でこちらにしました。

ある程度でできるようになったので、本格的な体操教室へ行きます。

よく聞く意見を書いてみました。1番多い意見は、「人数が多すぎて順番が回ってこない」です。人気な体操教室だとよくあることです。しかし指導員としても、回数が少ない時点で、教室の人数を多く取りすぎているため、運営側に不安が生じます。

できれば教室に合った人数のところを選びましょう。回数が少ないと練習量が少なく上達しません。また人数が多いと先生が全員を見れているのかも謎です。先生たちも大変です。先生が余裕を持って指導できている環境は、子どもたちに直接影響してくるでしょう。

また体操を指導するのには、特に資格はいりません。ですので、運動が得意な方が教えていたり、体操経験者が教えていたりと様々です。私は体育の教員免許を持っていますが、体操経験者ではありません。資格が気になる方は、確認してみても良いでしょう!

まとめ

選び方は多くの選択肢から、優先順位を付けましょう。そして譲れない条件を決め、教室選びをすると良いと思います。好条件の体操教室を見つけたら、まずは体験へ行きましょう。実際に体験をし中身を確認しないと良いか悪いかわかりません。

体験は無料なところと、料金がかかるところがあります。体験の料金は1,000円~1,500円が相場です。体験はお金がかかりますが、見学はかからないですので、見学でもいいかもしれません。気になる体操教室へ確認してみましょう!

体操を習っていて、教室を変える方はよくいます。気にせずにお子さんや保護者の方に合った良い教室を見つけましょう。

現在娘は体操教室へ行っています。体操教室を習うメリットなどを紹介していますので、良ければ参考にしてみてください。【実体験】習い事で人気の体操教室を1年間通ってみたら子どもの自信がついた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました