「アレルギーがあるけど保育園に入れるのかな?」「アレルギーの子に良い保育園がわからない」と考えているママはいますよね。
秋には保育園の募集が始まります。それまでに保育園の見学に行かれる方も大きいでしょう。アレルギーのお子さんにとって良い環境で保育園生活を送ってほしいと思っています。
息子は卵・乳製品アレルギーです。保育園選びを失敗したこともあり転園もしました。どんなことに気をつければいいのか、選ぶポイントなど説明していきます。
もくじ
保育園の募集時期

一般的に前年度の9~12月です。10月のところが多いと思います。途中入園の場合は、入園したい月の前月に申し込みをします。
市町村によって違いがあると思います。事前に確認をおすすめします。
保育園見学はいつ行けばいいの?
保育園へ申し込む前に行きます。申し込みが9~12月であればそれまでに希望する保育園を決める必要があります。かなず第1希望が通るわけではありません。第2希望、第3希望まで満足する保育園を選びましょう。
保育園見学は1か所だけでなく、最低でも3か所は見学してほしいです。わがままを言えば5か所は見学をしてほしいと思います。
なぜ何か所も見学に行くのか?
保育園によって方針も違います。先生の雰囲気・子どもたちの雰囲気・保育園の雰囲気もすべて違います。
厳しい保育園もあれば、自由な保育園や習い事に力を入れている保育園など様々です。お子さんに合う保育園を見つけるために見学はしておきましょう!
保育園見学の仕方
気になる保育園へ見学が可能か電話で確認しましょう。
電話をかける時間は大切です。保育園の落ち着く時間にかけるのが良いでしょう。10:00~11:00もしくはお昼寝時間の13:00~15:00が良いと思います。
見学の日程が決まっている保育園もあれば、いつでもいい保育園など様々です。一度保育園へ問い合わせて確認をしてみてください。
アレっ子の保育園見学ポイント

保育園見学は、保育園内を案内してくれたり、保育園の特長や方針などを説明してくれます。子どもたちと一緒に遊ばせてくれる保育園もあります。保育園見学の内容も保育園によって異なります。
見学の際に、質問内容を考えておいてください。アレっ子のお子様がいる保護者の方は必ずこちらの質問はしてください。
- アレルギー対応の給食はありますか?
- おやつもアレルギー対応をしてくれますか?
- 給食を食べる際は、アレルギーの子はどのようにして食べますか?
- 看護師さんはいますか?
- アレルギーの薬は預かってもらえますか?
- アレルギー症状が出た場合は薬を飲ませてもらえますか?
- アレルギーが出た場合はどのように対応してくれますか?
アレルギー対応の給食があっても、小麦と大豆アレルギーの子はお弁当になる保育園もありますので、何アレルギーかも伝えて確認しましょう。
アレルギーが出てしまったときの常備薬を預かってもらえ、飲ませてもらえるのかは重要です。間違えて誤飲してしまった場合に対応しないといけないため、薬について確認しておきましょう。
看護師さんが保育園に常時いるのかも重要です。アレルギーが出た際に診てもらえる方が安心です。
アレルギーについての質問は必ずしてください。そのほかの質問は保護者の方が気になることを聞いてください。

息子が保育園で間違えて牛乳に口を付けてしまった時も看護師さんが、薬やその後の対応をしてくれたから安心だったね。

看護師さんがいない保育園もあって、看護師さんがいない場合はすぐに近くの病院へ連れてってくれるよ!
保育園選びで失敗した話
私は勝手に第1希望か第2希望の保育園には入れると思っていました。実際に入れたのは第3希望の保育園でした。しかもそこの保育園には見学へ行かずに、ホームページだけを確認して候補に入れました。
候補に入れたのにも関わらず、そこはアレルギー対応の給食がない保育園でした。
私は働くことが決まっていたため、そのまま第3希望の保育園へ入園しました。
アレルギー対応の給食がないため、毎日お弁当でした。毎日お弁当を作るのがすごくしんどかったです。まだ離乳食だったので離乳食のお弁当の知識なんてありませんが何とか1年間作りました。
また小さい保育園だったので、他の子よりも先にお弁当を食べないといけなくて10:30にお昼ご飯を食べていました。8時に朝ご飯を食べているのにお腹が空いているわけありません。
おやつも持参でした。またクッキングなどは参加できずに見ているだけ、クッキングで作ったものはみんなで食べるのですが、息子は食べれないなど悲しいエピソードばかりです。
1年が経ち、転園を決めました。転園先は見学も行き、アレルギーについての質問もしました。納得のいく保育園が見つかり転園ができました。今の保育園はクッキングなどもアレルギーの子も食べれるものをみんなで作ります。息子もみんなと同じものが食べれて嬉しそうです。
まとめ

保育園選びは慎重に行きましょう。保育園を選ぶポイントはいろいろありますが、今回はアレっ子の保育園選びについて説明しました。アレルギーがあっても安心して保育園生活が送れるようにしたいですよね。預ける保護者も安心して仕事に行けるのが一番です。アレっ子にとって良い保育園が見つかると良いですね!
息子のアレルギーについての記事も良ければ参考にしてください。【実体験】離乳食でアレルギー反応がでたらどうする?これってアレルギーの症状?病院へ行くべき?息子の乳製品アレルギーが発覚した経緯。
コメント