【お家で簡単】後転の練習は3歳からできる!練習方法とポイントを紹介します!

体操

後転と聞くと「3歳からできるの?」と思いますよね。後転ができるというよりも後転の練習ができます。そして練習することにより、できるようになります。

まずは、後ろ回りの練習を行いできるようになれば、後転の練習へと移行します。

後ろ回りや後転ができないのは、幼い子どもだけでなく、小学生や中学生でもできない子がいます。簡単そうに見えて、実は難しい動きなのです。

練習は、体操教室や学校でしかできないわけではなく、お家で簡単に練習ができるので是非やってみてください。

では、後ろ回り・後転の練習方法やポイントをわかりやすく紹介していきます。

2歳からできるでんぐり返しはこちらの記事を参考にしてみてください。でんぐり返しは何歳からできる?体操教室では2歳から教えています!

運動神経が良くなる動物歩きはこちらの記事を参考にしてください。【運動神経が良くなる】2歳からしてほしい動物歩きを紹介!

もくじ

後ろ回りと後転の違い

体操教室では、後ろ回りを「かっこよく」「難しく」したものだと教えています。

後ろ回りと後転は着地が異なります。後ろ回りは回転後に膝がマットに着いていますが、後転は回転後にマットに膝は着きません。

写真で見るとより違いが分かると思います。

後ろ回り

後転

私の体操教室では、着地の違いを教えていますが、指導者によって異なる場合もあります。子どもたちに分かりやすく説明するのに、この違いが理解してもらいやすいと思い伝えています。

また、着地を意識することでよりきれいな後転に近づきます。例えば、着地を意識することにより、手でマットを強く押せるようになります。ですので、できるだけ子どもが理解しやすい言葉選び・説明をするように意識しています。

後ろ回りの導入

後ろ回りの練習前に行ってほしい運動を紹介します。この運動をすることで後ろ回り・後転が上手くなります。また、後ろ回り・後転に限らず、運動能力向上にも役に立つため、毎日行うのも良いでしょう。

うしろ向きくま歩き

こちらは、非日常的な動きなため運動能力向上に効果があります

①四つん這いになります

②お尻を持ち上げ、膝を浮かします

③そのポーズのまま、うしろに進みます。

足の間から、進行方向を見て進みましょう。

注意点は、数人で行う時に足で他の人の顔を蹴ってしまうことがあります。間隔を空けて行いましょう。

ゆりかご

後ろ回り・後転だけでなく、前転にも効果がある運動です。また後ろに倒れるのが怖い子もいます。後ろに倒れる感覚に慣れる練習になりますので是非行ってください。。

①お山座りをする

②おへそを見る

③おへそを見たまま後ろに転がり、また起き上がってくる

この時に、お山座りが崩れないように起き上がれるようにしましょう。また手をマットに着いたりせずに起き上がりましょう。

注意点は、後ろに転がる時に頭を打たないように気をつけてください。打たないようにおへそを見て行いましょう。

えびのポーズ

こちらは、首のストレッチと体をうしろへ倒す感覚をつかむ運動です。後ろ回り・後転には首の柔軟性も必要になります。ケガ防止のためにも行うと良いでしょう。

①お尻をつけて座り、体を倒します

②背中→首の順番にマットに着け、お尻を持ち上げます

③膝は、耳の横に持っていき、手は背中もしくは床に添えましょう

膝が耳の横につかなくても、無理に着けようとせず、背中だけ持ち上げましょう。

注意点は、長く行ったり、何度も行うのは止めましょう。10秒1セット行い、毎日続けるとよいでしょう。首が痛い場合は、中断しましょう。

後ろ回りの練習方法

後ろ回りのやり方

まずは、やり方を覚えましょう。

①しゃがむ

②手を耳の横に持っていき、手のひらを上に向ける

③おへそを見る

④お尻→背中→首→手の順番にマットに着き、回る 

手のひらでマットをしっかりと押す!

注意点は、回るぞという気持ちが強すぎて、背中から回ろうとする子がいます。ケガに繋がるため、お尻から順番にマットに着けて回りましょう!


【マラソン限定ホ゜イント5倍】【楽天14冠達成】極厚2cm ベビーマット【保育士監修 安全検査済】 プレイマット ベビープレイマット 折りたたみ 198cm×178cm×2cm フロアマット ベビー ノンホル安全検査済 道路 防水 厚手 収納可 床暖房対応 衝撃吸収 防音

上手くなる練習方法

①坂道を利用して回ってみよう

マットの下にクッションなどを入れ、坂道を作ります。座った状態から行い、回る感覚を覚えましょう。坂道で一人で回れるようになれば、坂道なしで挑戦してみましょう!

②お尻を遠くについて回ってみよう

マットに目印になるものを置きます。当たってしまっても痛くないものが良いですね。今回はおしりふきを使いました。

このおしりふきをお尻で踏まないように、お尻を遠くに着き、回ります。スピードが出るので回りやすくなります。

注意点は、おへそを見て回りましょう。頭が上がった状態で回ると、後頭部を打ってしまいます。速く回る時もおへそを見て行ってください。


【120×70新登場】 (ケラッタ) プレイマット ベビー シームレス 折りたたみ 厚手 防水 赤ちゃん 防音 200 140 160 120 120 70 ベビーマット クッションマット マット 出産祝い

後ろ回りから後転へレベルアップ

後ろ回りと後転の違いは、着地です。後ろ回りが一人でできるようになったら、着地を意識して後転へレベルアップしていきましょう。

後転は着地の際に、膝がマットに着きません。着くのは、つま先です。回った後に、つま先から着地するようにしましょう。

手のひらでマットをしっかりと押しましょう!

手のひらでマットを押すことにより、体が持ち上がり、つま先から着地がしやすくなります。

こんなお悩みには!?

後ろに倒れるのが怖い

後ろに倒れるのが怖い子も多くいます。後ろに倒れることは、非日常的な動きですから怖いのも仕方ありません。

そんな時は、上記のゆりかごと保護者の補助がおすすめです。

保護者が後頭部と支え、ゆっくりと体を倒してあげてください。ゆりかごも怖い場合は同じ方法を行いましょう。

こんな方法で慣れるのもおすすめです。親子のスキンシップにもなります。写真のように子どもを乗せ、前に倒れたり後ろに倒れたりします。感覚を体験することで恐怖心が和らぎます。

回ると斜めに倒れる

回ると斜めに倒れるのは、両手ではなく片手に力が偏っているからです。まっすぐ回るには、両手でしっかりとマットを押さなければいけません。

どうしても聞き手は押せているのに反対が押せていないことが多いです。押す力をつけるためにおすすめなのは、上記のうしろ向きくま歩きです。また家族で押し合いっこも良いですね。

足を前後に開き、手を合わせて押し合いっこすることで押す力もつきますし、家族や兄弟で楽しく行えます。

まとめ

今回は、3歳からできる後ろ回りの練習と後転のポイントを紹介しました。いきなり後ろ回りをするわけではなく、導入も紹介しました。この導入を3歳から行うことで、後ろ回り・後転の上達に繋がります。是非行ってください。

後ろ回り・後転をする際に、怖いと思うお子さんもいます。非日常的な動きは、したことがないので仕方がないです。少しでも怖くなくなるように感覚になれるのも大切です。大きくなればなるほど、感覚の経験がないと恐怖心が出てきます。是非3歳から経験をさせてあげましょう。

最後に、行う前には周りに危ないものがないか確認してください。マットやプレイマットを準備し、安全に行ってください。お子さんのペースには個性があります。無理せずに楽しく取り組みましょう。

縄跳びを連続で跳びたい方は、こちらの記事を参考にしてください。【びっくり】縄跳びを連続で跳ぶ方法を現役体操教室指導員が教えます!

逆上がりができるようになりたい方はこちらの記事を参考にしてください。逆上がりができない原因とコツを現役の体操教室指導員が教えます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました